花巻市大迫町は国定公園早池峰山のふもとにあり、国指定重要無形民俗文化財第1号「早池峰神楽」(ユネスコ世界無形文化遺産リスト登録)が伝わる町です。
 ここは沿岸の三陸地方と内陸の盛岡を結ぶ街道沿いにあり、かつては宿場町として栄えました。  ここ大迫で開催される「宿場の雛祭り」は、大迫のメインストリートを中心として商店や民家にお雛様が展示され、2015年は22箇所で各商店等に伝わるお雛様を見ることができます。 今から290年ほど前から伝わる、いろいろな時代のお雛様が所狭しと並ぶ様子は、大変見応えがあります。 お雛様にも様々な種類がありますが、ここでは代表的な3つのお雛様についてご紹介します。


『享保(きょうほう)雛』

  江戸の中期、享保(1716〜36)の頃に流行したと伝わる内裏雛で、この名がついたのは明治時代からと言われています。
享保は作成年度を限定するものではなく、人形の形式の呼称です。
享保雛の顔は少し面長な大きな人形で、金襴や錦を使った豪華な衣装が鮮やかです。男雛は束帯姿で手に笏を、女雛は五衣、唐衣に赤い袴で冠をつけ扇を持ちます。


『次郎左右衛門雛』

 京都の人形師、菱屋(雛屋)次郎左右衛門が創りだした雛で、作者の名前で呼ばれる唯一の人形です。
作者が宝暦11年(1761)頃に江戸へ下り、日本橋・室町でこの人形を売り出しました。丸い団子のような顔に目鼻の愛らしい典雅な表情は、江戸の人気を集めたといいます。


『古今雛』

 江戸時代の後半にかけ、次郎左右衛門雛と相前後して世に出たひな人形です。明和(1764〜72)の頃、江戸・池之端の雛人形問屋であった大槌屋が、人形師の舟月に作らせたもので、現在ある雛人形の原型といわれています。その姿は美しく艶やかで、衣装も従来のものに金糸や色糸で縫い取りをし、一層華やかなものにしました。顔は眼にガラス玉をはめ込むなど、精巧で写実的です。

【お問い合わせ先】 花巻商工会議所大迫支所 TEL : 0198-48-3230 E-mail : herai@hanamaki-cci.or.jp